指導方針

代表挨拶

私は幼少の頃、特に運動ができる子供ではありませんでした。しかし運動をすることは、本当に大好きでした。
その“好き”という気持ちが“意欲”に繋がり、競技スポーツにのめり込んでいったのだと思います。
意欲は人を大きく育てます。
ではその意欲を育てる環境は誰が作るのか?
それは指導者です。私も色々な恩師のお蔭で自分の可能性を広げることができました。
子供達一人ひとりが、サッカーを通して人生の大きな礎を築いていけるよう、コーチ陣一丸となって指導に当たっ ていきます。
私が育ったこの所沢で、子供達の大きな可能性を広げられる環境作りに人生を掛けていく所存です。


キッズパワーの指導 ~子ども達一人ひとりの一瞬の芽生えを逃しません!!

キッズパワーの指導者は子ども達一人ひとりに考えさせる指導を行います。
プレーに対して頭ごなしに叱るのではなく、「今のプレーも良かったけど、ほかにできたことはあったかな?」などと言葉がけをし、自分で考え・自分で選択できる“自主性”や“判断力”、物怖じしない“精神力”を育てます。子ども達一人ひとりが将来輝きのある人生を歩んでいけるよう、サッカーを通して人間形成を養います。

決して、甘やかすということではなく、学年を重ねるごとにサッカー選手としての自覚を持たせ、トップレベルでも通用する技術や精神力を育てていきます。

子ども達の考えや発想を大切にし、より良い選択ができるようにサポートします。

クラブの育成方針 ~テーマ・・・将来社会で活躍できる力を育てる

 礼儀・挨拶は気持ちを込めてする

 ルールやマナーを守る

 自分から進んで行う自主性を育む

 他人を思いやる気持ちを育む

 夢・目標に向かう楽しさを知る

 自分の可能性を信じる力を育む

キッズパワーの特徴

☆保護者の当番・車出し・コーチのお弁当作りなどはありません。

☆試合・遠征などには、専用のマイクロバスで送迎します。 

 ※バス4台所有

 ※送迎は高学年が優先となり、指導業務に支障がない範囲で行います。(基本は保護者が送迎)

☆指導者は保護者が行うボランティアではなく、当クラブ独自の研修を受けたプロが指導に当たります。

☆指導者は、日本サッカー協会認定のライセンスを取得しています。 

☆子ども達を一番に考え、子どもの目線に立った指導を行います。

bus.jpg

 

クラブの創立

2009年 所沢若草幼稚園のサッカー教室として始まる
2011年 日本・埼玉県サッカー協会・埼玉県U12クラブユース連盟に加盟し、U12ジュニアチーム活動がスタート
2014年 非営利型一般社団法人KIDSPOWER SPORTS CLUB設立 地域に密着したクラブ作りを目指す
2015年 ジュニアユース開設