インフォメーション
この夏、全学年の合宿が行われました。
■1・2・3年生
1~3年生は秩父での合宿でしたが、親元から離れた生活をすること自体が良い経験になったのでは無いでしょうか。
練習をした後は、花火・スイカ割り・マスのつかみ取りなど楽しいイベントも盛りだくさんでしたね。
今後は合宿で高まった仲間意識を試合の中で、発揮してくれることを期待しています。
■4・5年生・・・2泊3日
4・5年生は長野県菅平高原へ合宿に行きました。
全16試合ほど行いましたが、この学年は相当つらい合宿になったのではないでしょうか。
『1日目』
午後試合(4試合程度)
マラソン
風呂
食事(残さず食べる。食べきるまで部屋に戻れない)
ミーティング
消灯
『2日目』
起床
山登り
朝食
午前試合(4試合程度)
昼食(残さず食べる。残した子は罰走)
試合(4試合程度)
グラウンドからホテルまでマラソン
風呂
夕食(残さず食べる。残した子は、次の日罰走)
ミーティング
消灯
『3日目』
起床
山登り
朝食
試合(4試合程度)
4㌔走
☆この3日間、涙・涙の子供もいましたが、毎日自分から挑戦する姿が見られました。
また最終日のミーティングでは、子ども達から「やり切れました」という言葉も出ました。
やはり人間は壁を乗り越えた分だけ成長しますね。
今後も子供たちが、成長できる壁をどれだけコーチが与えられるかが重要だと思っています。
コーチ陣一丸となり、熱く応援していきます!!
~保護者の方へ~
☆今回全学年に言える事でしたが、食事を摂れない子が多かったですね。
「好き嫌いが多い」 「小食」
この二つに該当する子は、やはり食べる量が少ないのでスタミナが無く、忍耐強さも弱いと感じました。
逆にしっかり食事を摂れる子は、スタミナがあり、精神的にも強さがありました。
サッカーは、格闘技です。 強い “精神力” と “体力” を育てる基本は、やはり食事です。
ご家庭で美味しい食事を摂っていると思いますが、今一度お子さんの食事について確認をしてみて下さい。
【食事の摂り方について】
子供は、日々成長していきます。
そんな中、どの程度食事を摂れば良いのか、適正なのかが中々分かりませんよね。
農水省のHPに「食事のバランス」「年齢別の食事量」などの目安が示されているのでぜひ参考にして下さい。
①食事バランスガイド
②もっと丈夫なからだへ
※皆で協力してたくましい子供を育てていきましょう!!
8/25.26日の2日間で行われた埼玉県クラブユース選手権U10大会の結果ですが、残念ながら決勝トーナメント1回戦で敗退してしまいました。
この暑い夏、練習や合宿を通してレベルアップしてきたはずですが、大会では自分達のサッカーをすることができませんでした。
今のチームは
・「ここぞ!」という時に頑張り切れない。
・試合終了間際になってようやくスイッチが入る。(その逆もある)
※結局精神的な強さが不足しているのだと思う。
ベスト4に勝ち上がって来たチームは、子ども達一人ひとりのモチベーションの高さが違いました。
特に決勝戦のアラディオーロとNEOSの戦いは凄まじかったですね。
0-2で負けていたNEOSが試合終了30秒前くらいで逆転勝利。
うちの子ども達も見ていましたが、最後までやり切る彼らの闘志を強く感じて欲しかったです。
■今後意識したいこと、それは自主性です!!
〇声を出す
・挨拶を元気よくする
・自分の気持ちを文章にする
×「コーチ水筒の中身が無い!」
〇「コーチ水筒の中身が無くなってしまったので、もらえませんか?」etc.
〇自分のことは自分でする
・汚れたソックスやウエアは、洗濯前に自分で洗う。
・ユニフォームや用具は自分で用意する
〇しっかりと食事を摂る
※食事をしっかり摂っている子は、スタミナがある。
上記に示したことすべてが出来た時、ベスト4のチームと互角に戦うことができるはずです。
今後も彼ら一人ひとりが「人間」「サッカー選手」として、しっかりと成長していけるようコーチとしても自分を磨いていかないといけないと感じています。
保護者の皆様、この2日間大変な暑さでしたが本当に応援ありがとうございました!!