インフォメーション

2014-01-21 16:20:00

4月にはいよいよピカピカの1年生ですね。

キッズパワーのコーチ達は、どんな子供達が来てくれるか今から楽しみです。

お友達を誘ってぜひ遊びに来て下さい。

初心者でも大丈夫です。1から指導していきます。

もちろんスキルを上げたいという子も経験豊富なコーチ達が情熱を持って導いていきます。

さて、1回目の体験日は下記の日時で行います。奮ってご参加ください!!

■体験日

2/22(土)12:00~13:00

■場所

北小学校

☆当日はキッズパワーのコーチと楽しく練習やミニゲームを行います。

 お友達を誘ってぜひ遊びに来て下さい。

☆持ち物:水筒・タオル・ボール(無い人は貸出します)

☆体験参加希望の方は、電話かお問合せフォームからお申し込み下さい。

その際 ①氏名 ②入学する学校名 ③緊急連絡先(雨天時や日程変更の場合ご連絡致します)をお伝え下さい。

 

以上ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。

2014-01-20 21:33:00

1年生 アタドゥーラCUP

 

 アタドゥーラCUPは全体的にフェイントをかけて相手を抜いていく場面が多くみられました。抜けなくても果敢にチャレンジする姿もみられて嬉しかったです。

蹴るだけ、相手に突進するというような場面は少なく、成長した部分だと感じました。

 ディフェンスでは、カウンターを受けてGKと1対1になったときでも全力で戻りシュートブロックする粘り強さがありました。

しかし、密集したところでボールをとられたときは取り返しにいけないときがありました。

とられたら取り返す!!

この気持ちが大切です!!

 

試合で結果が出せるようにまたコーチと一緒に頑張ろう!!

2014-01-13 19:00:00

狭山台キッカーズ杯

準優勝

1/12,13 狭山台キッカーズさんにご招待いただき、参加してきました。

1日3試合を2日間。

体力的にも厳しかったと思いますが、最後まで諦めることなく戦い切った大会でした。

特に、準決勝・決勝と

先制点を許す、厳しい試合でしたが取り返そうとする

みんなの姿勢・気持ち

すごく伝わってきました。

 

決勝戦で負けてしまい、涙する子ども達。

でもこの涙は今までと違い、次に繋がる涙でした。

このチームはまだまだ強くなる!

この涙をバネに更なる成長に期待です。

 

今大会でよかったこと

・多くの試合で前への狙いを持続できたこと

・縦パスのスピードが上がり、横・縦と変化をつけられたこと

・両サイド・真ん中と攻撃のバリエーションがふえたこと

 

様々な経験ができた中身の濃い大会となりました。

狭山台キッカーズさんをはじめ、各チームの皆様、ありがとうございました。

 

また、寒い中2日間応援してくださった保護者の皆様

暖かい応援ありがとうございました。

皆様の声は子ども達の大きな力となりました。

次こそは、優勝を掴み取りたいと思います。

これからも宜しくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2014-01-10 11:53:00

久しぶりの大会でした。

内容重視で望んだ大会。

霜でグランドがグチャグチャでしたが関係なく普通にボールコントロールできたのはコーチも少し驚きました。

ドリブルにはしっかりサポート入れてこぼれを拾えるような位置取りをさせました。

負けてはいるが、必ず1人は抜いていて楽しくプレーしていました。

サッカーは結局のところ1対1なのでこれを制さない限りは上へは行けません。

なので年最後の大会で1対1以外にも、ヒールパスや股抜きなどのプレーが随所に見れたことは良かったです。

選択肢が格段に増えたことは確かですが、まだまだ技術と判断スピード、ボール奪取のレベルがまだまだなのでこれからもっと細かい事を徹底していきます。

 

6年になってセクシーなサッカーができるように今は内容にこだわりひたむきに取り組みます。

じっくりことこと…

2014-01-07 14:58:00

新年一発目1/4.5日

富士見丘少年蹴球団さんからお誘い頂き「むさしの招待大会」に参加してきました。

この大会は今年で29回目となる伝統ある大会です。

遠方は山梨や長野から、24チームが参加しました。

今回の目標は 「個々が自主性を発揮する」「声を出す」「強い気持ちを発揮する」などのチーム力を上げる事でした。

【1日目予選リーグ】

■1試合目

対 城北ファイターズ

5-1で勝ち

■2試合目

対 白百合

0-3で負け

■3試合目

対 青梅

1-0で勝ち

✩子供達は初めてのシステムに混乱してしまい2試合目までは、全くボールを動かすことができませんでした。

3試合目には何とか形になり始め良いプレーをたくさん見ることができました。全日本少年サッカー大会までには、もう少し色々なシステムを試してみたい。

予選2位

【2日目2位トーナメント】

■1試合目

対 南八王子

2-0で勝ち

■2試合目

対 上福岡

6-1で勝ち

■決勝

対 菅FC

2-3で負け

✩決勝は、1点目アクシデントでオウンゴール。

そこから一気に2失点。

ここ半年、1点先取点を取られると本当に弱い...。

ハーフタイム中 怒らず原因を子供達に考えさせてみた(今年の指導者としての目標⇒怒らず励ます)(時には怒る...(;^_^)

やっぱり分かっている子もいた。

子「びびって引いてしまった」「やっぱり気持ちが弱い」

コーチ「じゃあどうする?」

子 「引かずに責める」

コーチ「よし、それで行こう!!」

その後怒涛の攻撃で2点取り返す。

しかし負けてしまった。

子供達は悔しくて泣いていた。

負けて泣き出したのを見たのは1年ぶりくらいだ。

“やりきったけど、まだやれた” と思ったから自然に涙が出たのです。

これを本当に分かって欲しかったのです。

ほぼ毎週試合だったから、試合慣れしてしまったのかもしません。

でも負けたけど、よく2点取り返したと思う。

大きな成長だし、今後この子達は絶対強くなれると確信しました。

結果は残念でしたが、大きなお年玉を頂いた2日間でした。

1