インフォメーション
12/23埼玉スタジアムで埼玉県4種選手権決勝が行われました。
その日はたくさんのイベントがあるのですが、その一つに被災地復興支援交流試合があります。
宮城と福島からチームが招待されます。その対戦相手にキッズパワーが選ばれました。
超ラッキーです(^o^)/
夢のスタジアムで試合ができるのですから
我々の相手は、いわき南選抜(福島)でした。
結果は2-1で見事勝利することができました。
1得点目は、TK君の左足のミドルシュート。
シュートを決め、パフォーマンスで芝生にうつ伏せでダイビング!!
しかし、意外とすべらず、芝生に刺さる....(大笑い)
2点目はKNからのスルーパスをキャプテンNMが受け、GKを抜きゴール!!
1点失点してしまいましたが、本当に思い出に残る試合となりました。
埼玉県サッカー協会・4種委員会の皆様貴重な経験をさせて頂いたことに感謝いたします。
ありがとうございました。
決勝を見た後は、協会関係者・協賛会社・被災地チームとののティーパーティに参加しました。
VIPルームに入ったのも初めてだったので更に思い出になりましたね。
「決勝を観戦して」
レジスタFCと江南との決勝戦を見て、色々な意見を持つ人がきっといると思います。
私の感想としては、とにかく足が速い、球際が強い、両足の精度が高い、両足ロングキック力ができる
テクニックは....
異次元の子もいた
とにかくあのフルピッチで体力が落ちる子を見かけないのが凄い
フルピッチは、8人制コートの2倍の大きさなのだから、子供達にとってはとてつもない広さになる。
普通のチームなら前半戦っただけで、まず走れなくなる。更には良いパフォーマンスができくなるのが普通。
3年前現6年生はレジスタFCと二回対戦したことがある。
試合中控えの選手が、ベンチに座っていることはまずない。
常にダッシュやラダーやステップを繰り返す。
当時うちのクラブは、ベンチに座っていた。
それを見て心に衝撃が走った。
だから強いんだ!と
強いのには必ず理由がある(強いだけでなくもちろん個のレベルも高い)
強豪クラブと試合を行うたびに感じたことを、クラブの練習や環境作りにいかしています。
コーチ陣で昨晩話をしました。
我々もあの決勝の舞台に立ちたい!
今から進もう!
同じ方向性!!
同じ目標に向かって!!!
12月20日に府中7FCクリスマス招待大会に参加してきました。
最終結果は準優勝でした。
【試合結果】
KIDS 1-0 松原サッカークラブ
KIDS 3-1 調布一小サッカークラブ
KIDS 4-1 梨花フットボールクラブ
KIDS 9-0 府中七小フットボールクラブ
KIDS 0-4 国立二小サッカークラブ フェリシダージェ
この日は、なぜこの大会にきたか朝子どもたちに話をしました。
最後の試合、勝てれば優勝でしたが先制点を獲られてから足がとまりました。勝てない相手ではありませんでした。ボールをとられたらどうする?とられたら悔しいだろ?とられたら全力で取り返しに走る!その姿が見たかった…。
今回は勝ちたいという気持ちが足りなかったと思います。試合後に話しをしたときは真剣に受け止めてくれた様子でした。
もちろん良かったところもありました。
初ゴールを決めた子もいましたし、タッチが上達してうまく運ぶことができた子、前日に練習したことを試合でトライして相手をかわせた子。良いところも見ることができてコーチも嬉しかったです。
この日のことを忘れないでこれからも頑張ってほしいと思います。
12月14日東松山アタドゥーラの招待大会に参加してきました。
Aブロック(キッズパワー、KAZO、すみれ)
Bブロック(昭島台、ゼウシス、アタドゥーラ)
KIDS 2-0 KAZO
KIDS 1-0 すみれ
Aブロック1位通過
KIDS 0-0 ゼウシス
PK(0-1)
KIDS 2-1 昭島台
最終結果・・・第3位。
最近はディフェンスを意識して取り組んできました。
相手に背後をとられていいですか?
プレー中でも、プレーが切れた時もすぐに切り替えて正しく相手をマークしないとピンチになります。
少しづつ理解できているところもありますがまだ時間をかけてやる必要がありますね。
今回言われたことを忘れないで練習していこう。そうすればまたレベルアップできます!
いよいよやってきた県大会です
緊張よりもわくわく感でいっぱいでした
会場も緊張感のある雰囲気
となりのシートには、浦和レッズジュニアが
見た目は普通の少年、でもプレイはさすがJクラブ
さて、うちのクラブの結果は下記の通りです
■一回戦目
KIDS 2-0 春日部幸松
ボール支持率も高く、落ち着いてプレイすることができましたね
課題は、後半の体力がなくなってきてからの集中力と判断です
さすがにフルピッチ(大人用コート)は、体力が奪われます
■2回戦目
KIDS 0-1 戸塚FCJ
1FCと戸塚FCJの試合は、1-0で戸塚さんが勝利したため、相手は戸塚FCJ
どちらが上がってきても県大会常連チームなので厳しい戦いになりました
前半は、お互い一歩も譲らず0-0
押している場面もありましたが、ピンチもたくさんあり
後半、ヒヤッとする場面もありながらもしっかり耐え、キッズパワーの時間ができる
3回ほど決定的なシーンがありましたが決めきれず
終了2分前、いけない奪われ方でDFラインが崩れる
GKがシュートをよく弾いたが、詰められて失点
そのまま終了
惜しかったなぁ
でも強豪相手にあそこまで戦えるようになったの姿に、大変大きな成長を感じました
特に6年生の全日が終わってからの成長はすごかった!
こころもからだもすべて成長した!!
終了後、君たちは泣いていた
でもコーチは君たちをとても誇らしく感じました
あれだけ戦えたのだから、悔いはない
でも君たちとの公式戦はこれで終わりかぁと思った瞬間、涙腺が緩んでしまった
卒団する姿は、まだ想像したくないなぁ
子離れできない親の様な気分です (^_^;)
残り3ヶ月、ここからは楽しい思い出作りをしよう!!
3年生 東松山ペレーニャ招待大会 3位
今大会でのテーマは
「サッカーを楽しむこと」
「守備の約束事の徹底」
「1対1のこだわり」
これらをテーマとして掲げ、試合に臨みました。
結果は3位
試合の入りはどの練習試合や試合よりも良かったかなぁ
アップから声が出ていて、自分達でやろうとしている。
コーチに言われてからやるのと自分達で気づき行うのでは全く意味合いが違う!
試合の中でも声を出して、笑いながらサッカーをしている!
こういうサッカーを目指しているんです!!
ただ・・・動けている試合は・・・
3試合目は完全に運動量不足・・・
相手のペースでサッカーをやらしてしまった・・・
誰一人サッカーを楽しんでいない→1対1での勝負も適当
疲れた雰囲気を出す→走らない
やられたらやられっぱなし→プレーで返さない
ただ、負けた試合は指導者の責任。
選手の状態・プレーを見て采配・起用しなくてはならない。
また、テンションの上げ方一つでこうもチームが変わってしまうのか・・・
コーチもいい経験をさせてもらいました!!
3年生の目指すサッカーは自分達のペースでサッカーが出来るか
これが出来なければ相手にスペースを与えてしまう
もっと攻から守・守から攻の切り替えを早くしなくてはいけない
そして1対1・2対1の勝負に負けないスキル・メンタルの向上
これらが課題です!!
目指す場所は高く!!
着実にスキル・フィジカルを上げ、自分達のサッカースタイルの確立を目指してやっていこう!!
まだまだスタートライン!!
ここからがサッカーの本当の面白い所です!!
『日々精進』
最後に今大会では、保護者の方にもたくさんのご声援を頂き、ありがとうございました!