インフォメーション

2015-06-28 22:24:00

6/27(土)天候が心配される中、加須市はなさき公園で埼玉県クラブユース選手権U12 会長杯決勝トーナメントが開催されました。

1期生も2期生もベスト8の壁を破ることができませんでした。

子供達とはその壁を破り、伝説を作ろう!!と心に決め挑みました。

結果は下記の通りです。

■1回戦目

1-1でPK

〇KIDS 5PK4 ASUMA

決勝トーナメントという事でだけでガチガチに緊張してしまい、別のチームになってしまった

前半1点を先取するも、後半早々ファールpkで同点に...

終了ラスト5分前くらいから、ようやくいつも通りに戻り怒涛の攻撃!

しかし決めきれずpk戦へ

結果全員ゴールを決め、何とか準々決勝へ進出

■準々決勝

〇KIDS 3-0 アラディオーロ

1回戦目の様な硬さは無くなり、意気込みをもの凄く感じた試合となった

前半は両者一歩も譲らずスコアレスドローで折り返す

後半、ついに均衡を破る

得点を決めたのは、W・T

彼は走り込みの時、いつも先頭を走り自分を追い込んできた

それがメンタルの強さとなり、この結果につながったのだと思う

その後アラディオーロに押され始める

まずい...

「落ち着いて、攻撃を緩めるな!!」と喝を入れる!!

いつもならこの声がなかなか届かないのだが今日は違う

その後背番号29 A・Yが追加点を決める

この追加点で流れは一気に変わった

余談だが、肉屋の息子なので背番号が29なのである(笑)

最後は5年生のエースH・Nの1点でゲームを決めた

それと華やかに得点を決めたことに目がいきがちだが、必死に無失点で抑えてくれたDF陣とGKに感謝したい

とくにGKのN・S

なかなか自信が持てず悩んでいたね

でもこの試合では、声もしっかり出し、たくましさを感じた

古市GKコーチは死ぬほど喜んでいたよ

今後のさらなる成長を期待したい!

 

アラディオーロには昨年の大会で0-8で大敗した

そんな相手に勝利できたことは大きな成長だと思う

今までこの学年はなかなか勝利することができなかった

でも昨年2月私が受け持った時、この子達なら必ずやれると信じていた

本当に頑張ってくれた!

心の底から嬉しかった!!

今までいろいろあった...

でも、彼らを信じて本当に良かった

でも、本当に強くなるのはこれからだ!

次の相手は1fc

完全に格上

でもその相手にどこまでやれるか、いや、やり切れるかが今後の成長に大きな影響を与える

次の試合までには、キャプテンのケガも完治し出場できるだろう

やるしかない!

やりきろう!!

 

 

2015-06-18 22:02:00

5/31からクラブユース選手権U14大会が始まりました。

当クラブは新規開設のため、1つ上のカテゴリーの大会に1年生で挑みます。

厳しい戦いが予想されますが、これも経験。

サッカー選手としてより大きくなれるよう期待しています。

 

第一節

対 埼玉オーステン  1-4 ×

 

第二節

対 JOLTIVA   3-3 △

 

【第二節を終えて】

まず初めての公式戦・相手との体格差もあり雰囲気にのまれてしまいました。

サッカーは相手がいるスポーツだが、まずは自分。

戦う気持ちを整え、試合に臨もう。

 

内容に関してはスタートから言い続けている

・ドリブルとパスの判断

・OFFの考え・動き

 

判断に関してはパスで逃げずに自分でトライした場面も多くみられましたね。

サッカーは場面が毎回違い、瞬時の判断が求められる。

より多くの選択肢を持てるように取り組んでいこう。

OFFに関してはまだまだ。

緊張・疲労など原因は様々ですが、頭の中が空っぽになっている選手が多い。

一人ひとりの技術・スキルはもちろん必要ですが、

一人ではできないのがサッカー。

OFFでもプレイに関わることができるようになろう。

 

クラブユース選手権U14は大会はこれからも続くので

1試合1試合を大切に、自分自身の成長につなげていきましょう。

2015-06-06 22:01:00

本日埼玉県クラブユース選手権 会長杯の一次リーグが行われました。

同グループのチームは、クラブユース選手権U11大会で3位のPFPと練習試合で勝てなかったプログレッソ。

正直くじ運が悪かったな?とも思いましたが、子供達とは「強くなるために、ここで変わろう!!」と一致団結

さて結果は

〇第一試合目

KIDS 2-2 PFP

一気にやられるかなと思いましたが、意外に落ち着いてプレイができましたね。

今までゴールの匂いがしなかったのですが、最近少しずつやってくれるのでは?と期待を持てるようになってきました。

終了3分くらいまで勝っていたのに最後追いつかれてしまったのは残念でした。

あと一歩上がるには、ここの集中力が大切です。

 

〇第二試合

KIDS 1-1 プログレッソ

この試合では相手がどこから攻撃してくるか?

それをどのように対処しなくてはならないのかを少し知れた試合になったと思います。

試合の流れは1点先制されました。今までならここからずるずる失点を重ねていくパターンでしたが、よく追いつきましたね。

最終結果は3チーム得失点差で並び、最後は得点数で一位通過が決まりました。

よく頑張ったと思います。でもまだまだ課題が山積みです。

目標は県大会出場なのです。

県大会を目指すのは、山登りに似ています。

山登りは非常に辛いです。

でも登りきった時の心は達成感に満ち溢れ、また登りたいと思うのです。

今はまだ登り始めたばかりですが、今回の山登りは期限内に登り切らないといけないのです。

「ゆっくり登ればいいんじゃない」と思う人もいる。

「必ずこの時に登りきろう」と思う人もいる。

コーチはあとを選びます。

なぜなら登りきった時の君たちの笑顔を見たいからです。

さぁここからが本番。

決勝トーナメントでどこまでいけるかチャレンジしよう!!

 

1