インフォメーション
この夏を乗り切ろう!!
と栃木遠征→群馬遠征→栃木遠征→大阪遠征を行ってきました。
■栃木ムンディアルCUP
結果72チーム中 4位
1日目・・・予選から気持ちが上がらない、プレイも中途半端ながらもなんとか一位通過。
2日目・・・2日目は、気持ちは入っていましたが、勢いのあるアグレッシブな太田南さんに完敗。
太田南さんには教え子が何人かいて、フットサルバーモントカップ全国大会に出場。この様な成長を見れてとても嬉しかったです(^o^)/
☆総括・・・可能性はあるが、あと一歩の所で踏ん張れない!
■館林チャンピオンズカップ
結果36チーム中 ?
さすが館林!!38℃という熱さの中で戦いました。
1日目・・・2試合ともドロー。相手に合わせてしまう。
2日目・・・順位別ブロック
熱い中大阪に向けて試合の合間に走り込みをする。よくがんばった!!でも、まだ全力でやれる子とそうでない子に分かれる。
☆総括・・・熱い中でどれだけやれたか?それがすべての成長につながる!
■はたがわCUP
結果16チーム中 6位
今回の大会は予選15分1本で行われる。決めるところで決めないと勝ち上がれない“瞬発力”が試される大会
1日目・・・強いチームには勝利した。しかし、その他の3試合はシュートを外しまくる。決める所で決めれない引き分けの多い試合になってしまった。
2日目・・・この試合に勝てば、優勝か準優勝が決まる大事な試合。絶対勝たなければならない。うちのチームが押しまくる試合展開。終了間近、ファウルでフリーキックを取られる。それが決まってしまい。終了
☆総括・・・1点の重みを知った大会となった。この1試合で結果は大きく変わった。非常にもったいないことをした。
■大阪ウジョンカップ
108チーム中 51位
実に考えさせられる大会となった。
1日目・・・ほとんどの試合で押し込む試合ができた。しかし、試合中少しずつ連携でミスが出始める。「ベンチからは、声をかける事を伝える」。しかし、その声が出ない。それに加え、攻撃をする→ボールを奪われる→すぐに追えない→負ける
2日目・・・大会前に練習試合をお願いし、ものすごく良いスタートが切れた。初戦も戦うことができた。2試合目からまた負の連鎖が始まる。声が出ない→連係ミス→攻撃をする→ボールを奪われる→すぐに追えない→負ける
互角に戦っていたチームは上位進出していた...もったいない......
☆この3日間を通して、自分の意志で行動できる子とそうでない子がはっきりと分かれました。
試合終了後に「自分から積極的に声を出せないというのは、話にならない!!」と喝を入れました。
そうしたら「コーチ! さっきはすみませんでした。今度は自分の力を出し切るので試合に出させて下さい!」と言ってきました。(言ってこない子もいます)
なので「やり切れるなら口だけじゃなく行動で示してくれ!」と伝えました。
その後、子供達の行動がいくつかのグループに分かれました。
①すぐに声を出して練習し始める子
②どうする?と相談し始める子
③「試合に出させて下さい」と言えないでいる子
これを見たら、正解は①だと思う人が多いと思う。しかし答えはすべて間違いです。
トップチームにいながら、声を出せないとダメだとか言われていること自体がまず土俵に上がれていないのです。
意識は常に高く!!です。
でも遠征先では、「挨拶ができ褒められる」「ルールを守れる」「トイレのスリッパなどを揃える」など、とても良い子達ばかりです。
サッカーの時は、もっと出しゃばっても良いと思いますよ。
☆総括・・・6年生はおとなしい子が多いです。本当に良い子達ばかりです。でもサッカーは格闘技です。強い気持ちを持って戦うことが大事。思っているだけでなく行動に現わしていくことが最も重要です。コーチは君達に「夢は叶う!」という事を知ってもらいたい。それを叶えられるのは、やり切った人間だけです。
さぁもう夏も終わります。時間が無い!でもまだまだ課題が山積みの6年生。やらされるのではなく、自分で高めていく気持ちで日々取り組んで欲しい。その気持ひとつですべては変わるはず!
やり切ろう!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
8/10(月)~12(水)まで御殿場 時の栖CUPに参加してきました。
【結果】
1日目
VS SC相模原Jrユース 3-0 ○
VS VIDA FC ホッツ 3-1 ○
2日目
VS エスペランサ 1-6 ×
VS SCH FC 0-1 ×
3日目
VS ジオックスFC 3-1 ○
全22チーム中 7位
今回の合宿は選手にとってそうとう厳しいものになったはず
サッカーはもちろんですが、生活面でも追い込みました。(食事・勉強などなど)
これを当然のこととして中学校生活をすごすことができたら立派な選手・人になっていることは
間違いないでしょう。
今回の合宿にて様々な物を感じ取り、これからの生活に役立ててほしいと思っています。
今回の合宿では、試合後に勉強タイムを設けました。
眠い目をこすりながら勉強している選手もいましたが計画性は大切!
ねらい・計画をもちながら行動することはサッカーも同じです。
こんな良い環境の中で合宿を行いました。(富士山もすごくきれいです。笑)
サッカーについては考えをはっきりさせることが目標でした。
試合・ミーティングにより、表現したいサッカーは伝わったはず...
あとはどれだけ考えながら運動量を増やしていけるか
これが課題です。
+基礎のレベルアップ
これは積み重ねなの一日・一回の練習を大事に取り組んでいこう。
【全体を通して】
生活面での刺激が大きかった合宿になったと思います。
これからは自主的なな行動を意識してより良いサッカー選手を目指していこう。
4年生合宿in川場村
8月7日~9日まで群馬県の川場村にて合宿を行ってきました。
【総括】
主に「走り」「食事」をメインに合宿に臨みその他にも目的を3つ掲げました。
まず走りでは、こんなに今まで走ったことがなかったのでは、、、、というぐらい走りました!!
走りすぎて泣いている選手・ただ疲れて横になっている選手
疲れていてもがむしゃらに走ってタイムに入ろうとする選手・疲れていても声を出して盛り上げる選手
色々いました!どれが良いかは言いません。
考えれば分かるはずです。
何の為に走るのか?
なぜ夏の暑い時に走らないといけないのか?
試合で使う体力であれば試合をすればいい!
走る事の意味を考えて欲しい!!
本当はコーチも走ることは嫌いでした、、、、
ただ、チームメイトに負けたくない!コーチを見返したい!という気持ちで走っていました。
みんなのやる気・モチベーションの問題ですよ!
コーチが盛り上げるのか、それともみんなで盛り上げるのか?
リーダーシップが発揮されるのは“ここ”です!!
食事では、ご飯2杯(これでも少ないぐらい)・残さないをやっていきました。
まず食べれない、、、、
無理してでも食べること!!
食=胃の強さ=体力=プレー
食べれない・食べるのが遅い(喋りながら食べている)=走れない・弱音を吐く
これを痛感させられたなぁ!!
あとは細かいかも知れないですが、食べ方が汚い。
食事は本当に大切なもの!!
(余談ですが、一流と呼ばれているアスリートは食は練習と同じぐらい大切にしている。)
試合では、細かいことは直接伝えます!!
ただひとつ!!
“拘わり”がない、、、、
走りすぎて走れないなら走れないなりのサッカーがあるはず!
負けるような相手はいなかった!
ただ自分達のミス!拘わりのないプレーばかり!!
誰も面白いプレーヤーではなかった、、、、
そこで違いが出せる選手が出てきて欲しい!
このチームは誰かのチームではない!
全員が成長し、全員が上を目指せる選手を育てたい!
その為には、自分の拘わりを見つけること。
(キックなら負けない・ドリブルなら負けない・ディフェンスなら負けないetc)
これは自分で見つけて磨き続けること!
コーチに言われてやるなら誰だって出来るよ!
言いなり・言われるまで待っていてはダメ。
ただのロボットで良いのか!それとも自分で考えてやるのか
この合宿が良い転換期になってくれることを祈っています。
『限界は自分で決めるものではない
諦めた時が限界なんだ』
5年生合宿in長野
7月28日(火)~7月30日(木)の2泊3日で信州スカイパークに行ってきました。
1日目
やまびこドームで練習試合
FC CEDAC
新座片山Bチーム
2日目
第1回セダックフェス
1試合目
vsフォルツァ松本2-1勝ち
2試合目
vs松本山雅2-7負け
3試合目
vsボアソルチ6-0勝ち
4試合目
vs長岡JY4-1勝ち
5試合目
vsDREAM愛知JFC4-3勝ち
6試合目
vs足利南5-1勝ち
夜(Jリーグ観戦)
松本山雅vs川崎フロンターレ
1-3川崎フロンターレ勝ち
3日目
FC CEDACと練習試合
【総括】
☆ピッチ外☆
食事が課題ですね。。。
大半の子供たちがお弁当を完食できませんでした。
身体をつくるためにも食事は大切になるので、暑くてもしっかり食べる習慣をつけていこう!
身体は資本です。
☆ピッチ内☆
松本山雅との試合以外は良かったです!
ただ、松本山雅に勝てなかった事が一番の問題点ですね。
5年生は何と言われても目標設定をした場所を変えません!
子供たちと目指している場所を考えるとやはり厳しい評価しかできません。
ただ、
下を向いていてもプラスにはならないので、この合宿をポジティブに考えてこれからは更にディティールにこだわりながら日々トレーニングをしていこう!
・ベースの向上(基礎技術・体力)
・判断力(判断のともなった技術)
・強豪チームと戦う際にワクワクできるメンタル
この3点を高めていこう!
子供たちへ
小さくまとまらないで、大っきな事を成し遂げられるように強い気持ちを持ってやっていこう!
ミスはたくさんして良いです!失敗した方が上達します。
ただ、そのミスが消極的なミスなのか積極的に挑戦したミスなのかによって全く意味合いが違うものになってしまう事は忘れないように!
子供たちに一言!
怒られてもどうして怒られたのかをしっかり理解できるようになってね。
コーチは怒りたくて怒っているのではなく、一人一人の成長を信じて厳しい事を言っている事を忘れず頭に入れておいてね。
【コーチのボヤキ笑】
ホントは怒りたくないんだよ。
優しいコーチでいたいんだよ。
でも、みんなのこれからを考えたら優しいだけではダメなんだよ!
目標を達成する為には!
※今はわからなくてもあとでわかってくれれば良いです。
今回の合宿ではJリーグ試合観戦をする事ができ、とても刺激を受けたのではないでしょうか。
やはり
大きなスタジアム・大勢のサポーターに応援されながら自分の好きな事で生活ができるサッカー選手“夢のある職業”だなと感じました!
※早くガラス張りの席に招待して欲しいです!これは真剣に言ってます。
保護者の皆さんへ
3日間子供たちを預けて頂きありがとうございました。
とても有意義な時間を過ごす事ができました。
この合宿での課題・収穫を新人戦までに改善・進化させていきます。
引き続きご理解・ご協力お願い致しますm(__)m