インフォメーション
4/8(土)から第32回日本クラブユースサッカー選手権大会
埼玉県予選が始まりました。
一次リーグ
4/8 (土) VS 所沢ウイングス 11-0 勝ち
4/15(土) VS 鶴ヶ島アピロン 8-0 勝ち
4/23(日) VS 鴻巣FC 2-2 引き分け
グループリーグ1位突破!
今大会は40分ハーフのため、まず相手より自分たちとの戦いに勝てるかと
不安もありましたが、何とか1位突破できて一安心。
結果を残せたことはベストですが、
内容としてはチーム全体として、もっと前向きな考えを持ってほしい。
頭の中が前向きになればファーストタッチが変わってくるはず
今後の戦いはより速い判断が求められる
ファーストがよければ余裕がでる
様々なイメージからベストな判断を選択できる選手になろう。
2年生になって初めての大会はぺレーニアCUPでした。
24チーム集まる素晴らしい大会です。ぺレーニアさんにはいつもお世話になっていて、大会も市長さんやサッカー連盟の会長さんが挨拶に来たり、ジュニアユースの選手が審判を担当したりと組織として大変勉強になる大会でもありました。
4月から上田が2年生の担当コーチになりましたが、ここ3年間トップチームを担当してきたのですごく新鮮な気持ちと希望に満ち溢れています^0^
さて、大会結果は下記のとおりです。
〇1日目:予選リーグ
選手達は、やる気満々!やる気しかない状態での大会スタートとなりました。
まずはグラウンド挨拶から
1試合目:KIDS 11-0 FCなめがわ
2試合目:KIDS 8-0 にっさいB
3試合目:KIDS 9-0 東松山南
全員均等に試合出場し無失点で1位通過することができました。
練習通りディフェンスを頑張ってくれたことと、1年間ドリブルに拘って練習してきた結果も出ましたね。
ナイスゲームでした!!
でも選手達は今まで1位通過したことが無かったので、信じられない様子でした。
でもコーチは君たちの力を信じていたよ!!
〇2日目:1位リーグ
キャプテンの様子がおかしい、いつも先頭に立って指示を出しているのに今日は遅れ気味だ。
まずバスの中で気分が悪くなる、試合が始まる前も水筒を忘れる......
コーチ「キャプテン、大丈夫かぁ?」 キャプテン「う...うん...」 完全に浮足立っている(^_^;)
でも、試合になれば気合十分、この子達すごいかも
KIDS 6-0 ぺレーニアA
KIDS 3-1 FC REGALO
2試合勝利し、決勝の舞台へ!
決勝の相手は、強豪 江南南。予想通り予選から対戦相手に大差をつけて上がって来ました。
絶対に勝とうと近い選手たちは、ミーティング
〇決勝
開始早々1点先制
その後攻め急ぎディフェンスが薄くなってしまい、素早いドリブルから失点を喫してしまう。
後半になっても選手たちは戦う気持ちを前面に出し相手陣内に果敢にチャレンジしてくれた。
しかし、フリーキックを直接決められてしまい1-2で敗れてしまいました。
選手たちは悔しくて悔しくて涙がこぼれていました。
でもよく頑張った!
君たちは必ず強くなる! 何も心配いらない!!
〇総括
この2日間、選手たちは大きな自信と意欲が芽生えた2日間になったと思います。
2日目は出場機会が少なくなってしまった選手がいました。
しかし、彼らは決勝の舞台でも「コーチ!試合に出たい!!」「ねぇ、出たいよー!」って必死にアピールして来ていました。
コーチをしてきて、こんなに気持ち溢れる選手が揃っているのは初めてかもしれない。
この一年、一人残らずの選手たちが大成長し、どの選手が出場しても勝利していけるチームを作っていきたい。
彼らには希望しかいない。
よし! 出発だ!!
第5期生トップチーム 4種リーグ
本日4月9日(日)に4種リーグが開幕しました。
朝から緊張してる選手ややる気に満ち溢れている選手。
様々な表情!
さすがに緊張するよね!
だが、今日の日の為にやるべきことはやってきた。
あとは出すだけ!やりきるだけ‼︎
案の定1試合目の前半は身体が重い。
気持ちだけ先に行き過ぎだよ、、、
後半立て直せたのはオッケー!
ただ、やりたいサッカーを全員が出来なかった。
ボールを大事にする気持ちがなさすぎる。
ロストしたら奪い返さない。
サッカーはミスのスポーツ。
あくまでそれが前提!
忘れたらいかん。
2試合目はこれまで1回も勝ったことがないチームとの対戦。
厳しいゲームになるのは分かっていた。
ゲーム内容はやはりお互いのストロングポイントの潰し合い。
ひとつ違うのは、ボールへの『執着心』は君たちの方が強かった。
K君の頑張り!
R君のスーパーシュートも完璧!
ゲームプランをしっかりと遂行してくれた選手たち!
最高でした!
でもまだ開幕戦!
これから長いリーグ戦が始まります。
あくまでチャレンジャーであり続けること!
最強への道のりはまだまだ遠い。。。
最後は笑えるように!
『最弱から最強へ』
〜成長に近道なし〜