インフォメーション
2017年9月9日・10日で1FC川越水上公園主催の富士緑カップへ参加してきました。
今大会は関東の強豪チームが集まる大会で、初めて参加させて頂きました。
1日目
予選リーグ
第1試合 対 1FC川越B 4-0勝ち
第2試合 対 FCパーシモン 0-0分け
第3試合 対 栃木リフレ 1-2負け
1勝1敗1分で2位ブロック進出
TM 対 はくつるFC 勝ち 対 GRANDE FC 勝ち 対 FCばらき 負け
2日目 順位決定リーグ
第1試合 Wings習志野 0-1 負け
第2試合 横浜マリノス追浜 0-3 負け
第3試合 1FC川越A 1-2 負け
TM 対 FCばらき 勝ち 対 東松山ぺレーニア 勝ち
今大会は大きな壁に直面する大会となりました。
レベルの高い相手との戦いの連続で今まで通用していた戦術、技術がことごとく通用しない。
上のレベルとの差を改めて痛感することになりました。
特に一つひとつのプレーの精度の差が大きい。
ファーストタッチ、キック、ドリブル、フィジカルコンタクト、あらゆる面で足りない部分が浮き彫りになりました。
しかし、今回の合宿でこのような課題を知ることが出来たことが大きな収穫でしたね。
私も指導者として1から変えて行かなければならないと痛感しました。
これから技術的にも、精神的にも、身体的にも大きな成長の時期を迎えます。
「一人ひとりが今の自分に何が必要か」
ということを真剣に考え行動出来るように意識して下さい。
ほんの少しの変化が大きな成長に繋がってきます。
「上には上がいる」
それならその”上”の存在を倒せるように努力しよう。
難しいチャレンジができるからこそ面白い。
不可能を可能にできるからサッカーは面白いのだと思います。
大きな壁を1歩ずつ登っていこう。
☆豪華な参加チーム☆
☆雄大な富士山に見守られながらのプレーは最高☆
☆食事は全チーム一緒に!!☆
☆どのブロックにも全国区が((笑))☆
本日10/19(木)Jrユース練習会ですが、
天候・グランドコンディション不良により、中止と致します。
度々の中止となり残念ですがまた会えるのを楽しみに待ってます。
次回の練習会は10/26(木)となります。
詳細につきましては、下記ファイルにてご確認ください。
是非、お待ちしております。
2018年Jrユース案内.pdf (0.2MB)
2018年練習会案内.pdf (0.22MB)
2018年参加申込書.pdf (0.13MB)
本日Jr.ユースの練習会が行われました。
第1回目は約20名の選手が参加してくれました。
内容は、ドリブル時の身体の使い方やボールタッチ、そしてミニゲームを中心に行いました。GKは基本的なキャッチの姿勢を指導しました。選手達は、サッカーを純粋に楽しみ、そして習得しようとする前向きな意欲もたくさん伺えました。
昨年もそうでしたが、練習会を重ねるごとに選手達は日々成長していってくれました。練習会は2ヶ月間行われますが、参加していただければ他チームとの違いやコンセプトを理解して頂けると思います。明るい雰囲気で楽しく行っているのでお気軽にご参加下さい。
2018年Jrユース案内.pdf (0.2MB)
2018年練習会案内.pdf (0.22MB)
2018年参加申込書.pdf (0.13MB)
9/30日(土)に狭山アゼイリアさんにご招待いただき大会に参加してきました。この日は運動会の子が多く、全員で参加できなかったのでどうなるか不安でしたが...。結果は以下の通りです。
◯1年生
5チームの総当たり戦でした。人数が集まらない中での大会でしたが、3勝1敗で準優勝という結果を残すことができました。優勝まであともう一歩ということろで悔しさもありますが、多くの子が点を決めることができ良い経験になった大会だと思います。また、子ども達が「もっとできる!」「もっと試合に出たい!」と言っていて4試合じゃ全く満足していない様子の子ども達でしたが、楽しそうに試合をしている姿が観れたのは良かったと思います。
次の大会では優勝出来るよう、日頃の練習から頑張ってほしいと思います。
帯同コーチ:中川 風
◯2年生
全員いないけど、必ずやってくれるだろうと期待して挑んだ大会でした。練習ではゴールを意識したメニューを取り入れて来ただけあってアグレッシブにチャレンジする事ができましたね!ただ、決勝進出を決める勝瀬ふじみ野戦では、気持ちが引き気味になってしまい結果はドローでした。相手も強かったですが、もっとできたはずです。決勝では全員出場して勝つことができたので、本当に価値のある優勝でした!今後もたくさん練習してさらに上を目指していきましょう!
9/29日(金)U11の選抜メンバーは新座片山さんとTMを行いました。
今回の目的は、「球際の強さ」「速いプレスの中での判断の速さ」「縦へのスピード」を発揮する事でした。1本目はボールを回しているシーンが多く、得点の匂いを感じる事ができませんでした。休憩中に、チャンスの作り方や、いつどんな時にどんな攻撃をすれば良いのかをアドバイスしました。2本目は、勢いのある素晴らしい攻撃ができ結果も内容も合格点でした。しかし、3本目はディフェンスが緩くなり一瞬でやららてしまいました。県トップレベルの相手には、一瞬の緩みは通用しないのです。ラストは気を取り直して良い攻撃ができましたが、もし公式戦で3本目のパフォーマンスをしたらどうなりますか? 『勝ちにこだわる』という意味は、その試合に120%出し切るということなのです。今後はすべての試合で、一瞬一瞬にこだわってプレイしていきたいですね。
12月の後半から、いよいよ新人戦が始まる予定です。10月のTOP U11のセレクションは新人戦を意識した選考となります。選考基準はお知らせした通りです。
参加者は意識を高く挑んで下さい!!