インフォメーション
こんにちは!
毎週月曜日に所沢航空公園で活動している内容を紹介したいと思います!
主に、コーディネーショントレーニングを中心に行なっています!
コーディネーション能力=運動神経
自分の身体を巧みに動かす能力やリズム、バランス、変換、反応、連結、定位、識別能力向上をなどといった部分を意識しながら取り組んでいます!
最近では、ボールが正しく投げれない、スキップ、四股が踏めないなど様々な事が出来なくなっている事を良く見かけます…。
一つの種目(サッカー、野球、バトミントンなど)を追求するのではなく、色々な要素を取り入れていく事で各種目に繋がると思っております!
☆ドッチボール(ボールを投げる動作で、上半身の使い方を覚えてサッカーのキックフォームへと繋げます)
☆クマ歩き(坂道を利用し四肢の運動を行っています)
他にも、前転や柔軟、キャッチボールなどもしながら取り組んでいます!!
体験も随時行っておりますので、どんな事をやっているか興味がありましたら是非ご参加下さい!
毎週月曜 1.2.3年生 17時〜18時30分
4.5.6年生 18時30分〜20時10分
場所 所沢航空公園スポーツ広場
担当 大滝
連絡先 04-2949-4225
カーニョ招待大会 3位!!
〇結果
・予選リーグ 1勝1敗 2位通過
・決勝トーナメント 2勝1敗 3位!!
試合は、2年生になって初めての8人制の試合でしたが、徐々にポジションを意識し団子サッカーから脱皮しつつあり、
サッカーらしくなってきています。
勝敗にこだわりながらも全員が出場しての3位は子ども達にとって大きな経験になったのではないかと思います!!
試合に関しては、優勝したチームと引き分けるなど力もついてきています。
また、負けた試合では、悔しくて泣く子、気持ちを切り替えてミーティングで真剣に聞く子もいて成長してきています!
6月も試合があるのであるので引き続き頑張ろう!
みんなで写真撮影!!
良い表情だね(^^
メダルを両手に持っている選手は、今大会の優秀選手!!
おめでとう!!
みんなコーチより日焼けして真っ黒!!
保護者の皆様、これからも応援よろしくお願いします。
狭山アゼイリアさんにご招待いただき大会に参加してきました。
今日はキャプテンが運動会で不在の中、全員出場して優勝を勝ち取ることを目標に挑みました。
現在の3年生の状況は試合前の準備がきちんとできているかどうかで、試合の内容が決ってしまうことが多い。
準備とは荷物の整理整頓・こころ・からだです。
☆さて、今日は?
・荷物の整理整頓⇒合格
・心(挨拶・アップの声)⇒不合格
・体⇒審判が入っていたので確認できない
〇1試合目
練習で取り組んでいる課題を意識できずにプレイしてバタバタの試合。
動き出しも・プレスの速さも不合格
案の定1点リードしていたが終了間際に失点して、結果はドロー。
〇2・3試合目
得失点差の試合になるので大量得点が必要となる。
順調に点を重ねるが、それに酔いしれているので.....喝!!
結局4点差で決勝へ
〇決勝戦
全員出場で優勝!を勝ち取ることが本日の〝ねらい〟
選手の起用に迷う
選手の組み合わせによって、バランスが崩れてしまうことが多い。
それに3年生だとバランスの崩れを立て直す力がまだない。
開始早々、チャンスが何度も訪れるがシュートが決まらない。
しかし1点決まった瞬間から一気にスイッチが入りました。
結果は優勝!!
全体的に見ると、全員がチャレンジして戦えたことが一番の成果でした。
まだまだ課題は山盛りですが、一人ひとり着実に成長してきている。
順調!!!
と言いたいところですが、周囲のチームも伸びているはず。
人の倍以上の練習や努力をしなければ、上のレベルでは戦えない。
私の好きな言葉「努力は人を裏切らない」
3年生は、根性論でいくかもしれませんが、しっかりコーチに付いてきて欲しい!
すべては未来のため、チャレンジあるのみ!!
トップチーム 関東大会埼玉県大会の日程についてご案内いたします。
○6月17日(日)県大会1・2回戦
与野八王子グラウンド
○6月24日(日)県大会準決勝・決勝
堀崎公園グラウンド
☆他学年の皆様も応援よろしくお願い致します!!
5月4日(金)、5日(土)に関東大会埼玉県西部地区予選が行われました。
結果は下記の通りです。
○予選リーグ
KIDS 2-0 狭山台イレブン
KIDS 2-2 FCコリオーラ
勝ち点はコリオーラさんと並びましたが、得失点差により1位通過が決定。
○代表決定戦
KIDS 4-0 みどりが丘FC
KIDS 4-0 EC FUJIMINO
代表決定戦で1位が決定し埼玉県西部地区代表として県大会出場が決まりました!!
トップチームは昨年度の新人戦に続いて県大会出場を勝ち取ることが出来ました!!
今回はほんとにハラハラする展開でした。
どのチームもプレスが速く、やりたいことが中々出来ない。
途中からリズムが出てきた場面はあります。
リズムが悪くなる時、リズムが良くなる時は理由があります。(ここでは詳しくは書きませんが)
どうしたら崩せるのか、何をしたらピンチになるのか、常に頭を休めないで考え続けてください。
考えてプレーしているのか、何も考えていないのか、ベンチから見ていて一目瞭然です。
サッカーは1つの事だけを考えてプレーしていれば良い訳ではありません。
今どうなっているのか?どうすれば打開できるのか?常に自分なりに考える癖をつけよう。
それが正解でも不正解でも今は構いません。
「考える」ということが大切です。
まだまだ目標は遠いです。
必ず目標達成しよう!
みんなを信じています。