インフォメーション
2018年7月25日~27日まで群馬県の尾瀬で合宿を行ってきました。
今回は大会形式の合宿となり5年生半分と4年生数名の合計19名で参加してきました。
会場となる尾瀬花咲地域にある『アルモンテグラウンド』は毎年色々な学年でお世話になっているグラウンドで、
昨年人工芝が新しくなりとても綺麗なグラウンドなんです!
初日は神奈川県で活動しているJFC FUTUROさんにお誘いいただきトレーニングマッチを行って頂きました。
しかし、その内容はとても満足できる内容ではありませんでした。
会場に着いてすぐ試合が始まったため十分にアップの時間が取れなかったのも事実ですが、相手は1個下の学年。
少しは意地を見せてもらいたかった・・・
結果がどうこうよりも気持ちの部分の物足りなさを痛感しました。
最近の5年生の良くないところですね。
自分でスイッチを入れられない。
上手くなくても、勝てなくても『心の部分』では絶対に負けてほしくない。
相手と戦う前に自分に負けていたら良いパフォーマンスなんてできないよ。
『よし!やってやるぞ!』というスイッチを持っていてほしいですね。
そんなこんなで午後から大会が始まりました。
Aチーム
柏ラッセルA 1-4負け
アタドゥーラ 2-0勝ち
Bチーム
清瀬ヴァリアントB 1-0勝ち
ドラゴンズ柏 0-1負け
初日は両チームとも1勝1敗という結果となりました。
この日に負けてしまって2チームはともに柏のチームでとても高い技術を持ったチームでした。
午前中よりは良くなってきましたが、まだまだやれるのにな・・・といった印象でした。
ただ、何人かは少し意識が変わったようにもみられたので期待感を持ちながら初日を終えることが出来ました。
今回宿泊させて頂いた『ロッヂ北澤』さんはなんと3年前に1,2年生の時に泊まらせて頂いたところでした!!
中には3年前のことを覚えている選手も多くいて、選手にとって合宿がいかに記憶に残るものなのかを実感しました。
この『ロッジ北澤』さんはいつももの凄く美味しいご飯を用意してくれるんです!
今回一緒に帯同してくれた翔太コーチも食事の時は試合以上に興奮していました!!(笑)
☆初日の晩ご飯(コーチ用)☆
2日目は午前中からリーグ戦が始まり、1日かけてたくさんの試合を行いました。
Aチーム
KIDS POWER B 2-0勝ち
柏ラッセルB 7-1勝ち
ドラゴンズ柏 1-3負け
清瀬ヴァリアントB 2-2分け
Bチーム
KIDS POWER A 0-2負け
清瀬ヴァリアントA 1-3負け
ロボス横浜 4-2勝ち
柏ラッセルB 2-2分け
2日目は勝ったり負けたりを繰り返す結果となり、結果だけ見れば満足できるものではないのですが、サッカーの内容が前日と比べて
明らかに変わっていました。
KIDS POWER同士の試合以外全試合で失点してしまっているのは納得出来ませんが、選手たちの意識が大きく変わっているのを感じました。
疲労で痛みがでたり、体が動かなくなっていく中、交代選手も少ないため休みたくても休めない。それなのにコーチは容赦ない。正直しんどかったと思います。
それでもよく頑張っていました!!
その要因としては前日夜に各チームごとに集まって長い時間ミーティングを行った成果なのではないかと思います。
コーチ抜きで行うことでいろいろな意見が飛び交いチームとしての成長に繋がったのでしょう。
そしてこの日の夜もじっくりとミーティングをしていました。
最終日、この日は各チーム2試合のみとなりました。
Aチーム
清瀬ヴァリアントA 1-0勝ち
ロボス横浜 5-0勝ち
Bチーム
柏ラッセルA 1-1分け
アタドゥーラ 5-0勝ち
これぞまさに日々成長!!!
2日目にあれだけ失点していたチームが4試合でたったの1失点のみ!
しかも最終的に優勝した清瀬ヴァリアントAさんは全勝できていてうちのAチームが勝利したのです!
Bチームが引き分けた柏ラッセルAさんも結果として準優勝したのですが、そのチームに堂々と戦った中での引き分けでした。
ちなみにうちのAチームは初日に1-4で負けているのに。
最終戦は完勝で締めくることが出来ました!
内容もコーチが驚くようなプレーがたくさん出て、選手一人ひとりの気持ちの強さも強く感じました!
今回3日間の合宿となりましたが、私の中でこれまでで一番変化と成長がみられる合宿となりました。
これまでも合宿後に大きく成長したな~と感じることはたくさんありましたが、合宿期間中にここまで成長を実感したことはありませんでした。
この努力と成長の成果をこれからの練習でより高めていってほしいと思います。
選手たちにはミーティングの際にこんな話をしました。
「今回の合宿の大きな目標は、たくさんの試合を通して、試合の中で自分に足りないものは何か、出来たことは何かを肌で感じ、理解する。
そして、その課題や武器をこの夏休みの期間で徹底的に鍛えて改善する。大切なのはその改善方法まで自分で理解すること。私が考える7月に合宿を行う
最大のメリットは課題改善の時間が十分にあるということ。30日以上夏休みが残っている状態で具体的な課題が把握できていれば選手として
さらに大きく成長できる可能性が広がっていると思う。」
ただし、ここからは『行動をおこす選手とおこさない選手』ではっきりと差がでてくると思います。
はっきり言って今回参加した4年生は本当によく頑張っていました。別に脅すつもりはありません。けど危機感は持ってほしいです。
お互いが刺激になって本気で成長してほしいと思います。
今回の合宿をみて5年生のAチームに入れたいと感じられる選手が正直に言って4年生にも5年生にもいたということは伝えておきます。
みんなの成長に期待しています。
3日間お疲れさまでした!!
☆毎年恒例のアルモンテグラウンド☆
☆今回もスポマネさんにお世話になりました☆
☆今回の賞品は柏レイソルの選手たちのサイン入りグッズでした☆
☆大好きなロッヂ北澤さん☆
☆翔太コーチには負けないぞ~☆
※絶対に勝てません。
☆新守護神誕生!?☆
☆カッコいいシーン1☆
☆カッコいいシーン2☆
☆カッコいいシーン3☆
☆カッコいいシーン4☆
☆カッコいいシーン5☆
☆カッコいいシーン6☆
☆カッコいいシーン7☆
☆カッコいいシーン8☆
☆カッコいいシーン9☆
☆カッコいいシーン10☆
☆カッコいいシーン11☆
☆かわいいシーン1☆
☆かわいいシーン2☆
6月17日(日)に関東大会埼玉県大会が開催されました。
クラブ初の埼玉県ベスト8をかけた戦いに挑みます!
この日は他学年の選手たちと保護者の皆様も応援に駆けつけてくれました!
〇1回戦 川口ミナミFC
1回戦は川口ミナミFCさん。
対戦経験はなくどんなチームかは分からない状況で試合開始!
前半はお互い拮抗した試合展開。
相手の堅い守備もあり中々崩すまでにいたらない。
少しづつ相手のゴール前に迫るも最後が決めきれない。
相手のFKがバー直撃したりとどちらに転んでもおかしくない状況が続く。
前半は0-0で折り返す。
後半は少しづつ前でボールをキープできる場面が増えていく。
しかしボールを不用意にとられてしまい、相手の鋭いカウンターをくらう。
相手選手の攻め上がりにバタバタしていく。
なんと後半も0-0。
5分ハーフの延長戦へ突入!!
延長前半、相手も攻撃に人数をかけてきて勝負に出てくる。
ピンチの場面が増える!
うちの選手がサイドからクロスを上げ、相手GKが弾く、、、
こぼれたボールがうちの選手の目の前に!!
そのボールをしっかり決め延長前半に待望の先制点を奪う!!!!
その後も、互いに攻め続ける。
うちのGKと1対1のピンチとなる場面もGKがうまく防ぐ!
その後も枠内シュートを打たれるが、なんとか弾き出す!
ハラハラした展開が続いていくが、延長戦を1-0で制し1回戦見事勝利を決める!!!!
この瞬間ベスト8が決定!!!!
〇2回戦 江南南
2回戦はダノンネーションズカップで優勝した江南南さん。
前半から猛攻を受ける。
どの選手も、巧い、速い、強い。
前半の10分過ぎまでは0-0で耐える。
しかし相手に最終ラインを突破されて失点。
その後も失点し0-2。
2失点の後にカウンターから江南DFを突破しシュートを放つもゴールポスト直撃。
惜しくも決められない。。
その後も失点を重ねて相手に翻弄され続ける。
最終的には0-11で試合終了しベスト4進出ならず。
今回の県大会では目標としていたベスト8は決めることができました。
しかし、天国と地獄のような状況になりました。
川口ミナミさんとの試合は確かに相手の守備は固く崩すのは難しかったですが、それ以前にうちの動きも少なかったです。
動きが少なければ相手もラクです。
川口ミナミの10番の運動量と勝利への執念は素晴らしいです!
延長戦では膝に手を置くくらい疲弊していましたが、最後まで走り続け、チームを鼓舞し続ける姿には感動しました。
みんなも県大会という舞台で緊張していたかもしれないけど、もっとやれたかなという思いが正直な感想です。
江南南さんとの試合は0-11という大敗となり本当に悔しいです。
どの選手も巧くて、速くて、強くて、翻弄されました。
ダノンネーションズで全国一になるチームの実力を体感したと思います。
しかし、その中でもうまくパスを繋いでゴール前まで迫る場面もあり通用した部分もあったと思います。
通用する武器というものをもっと磨いていかないといけないですね。
そうすれば更に上に行けます。
今回の県大会での勝利と敗北も絶対に忘れないでください。
天国と地獄を味わった気分ですが価値のある経験はできました。
この経験を糧に4種リーグと全日は更に上を取るために練習していきます。
今回対戦して頂いた、川口ミナミさん、江南南さん、ありがとうございました。
☆熱い応援をしてくださった保護者の皆様、他学年の選手のみんな、ありがとうございました!!
これから更に上を目指しトップチームとしての姿を見せていきますので、今後とも応援宜しくお願い致します!
応援ありがとうざいました!
次はベスト4を目指そう!!
KIDS POWER SC 横断幕!
トップチームと応援に来てくれ選手たち!
ありがとうございました!
天候に恵まれ、7月21日(土)〜23日(月)まで群馬の尾瀬で合宿をして来ました!
今回は1年生1チーム・2年生2チームで参加しました!
1年生にとっては初めての合宿!
先ずはバスの中です^ ^
バスに酔ったりする子も居なく無事にグランド到着!
綺麗なグランドに興奮して早く試合したいと気合い充分!
さぁー3日間思う存分サッカーや魚のつかみ取り、スイカ割り、BBQ楽しむぞー!
あれ?…これは何だろう…^^;
カ、カ、カエル…!笑
取ったぞー!笑
試合は1日2試合!その他に練習試合もして、まさにサッカー三昧^ ^
皆んな必死になってボールを追いかけて、負けて悔しくて泣いたりする子もいて成長出来たかな・・・?
コーチは皆んなの頑張ってる姿がとてもカッコ良くて素敵だった!
これからもっともっと練習してチームの誰よりも上手くなって活躍する事を楽しみにしてるよ(^^
あと・・・・
ご飯もしっかり食べれるようにしよう!もちろん好き嫌い関係なくね・・・!
それでは、スイカ割りやBBQ、魚のつかみ取りなどの番外編!
人工芝気持ちいいね(^_^)
1年生 良い笑顔だよ!
魚掴み取り順番待ち!後ろ姿かっこいい!
捕まえられるかな?
取れたぁー(^_^)!!
スイカ割り!綺麗に割れた(^_^)
頂きます!
服装とスイカが似合う子、発見(^_^)
1年生
2年生 優勝!!
保護者の皆様へ
子ども達への不安定な部分があったと思いますが、体調崩す子も無く、無事に3日間過ごせました!
今後、サッカー以外の部分(食事・洗濯・準備)などにも目を配って頂けると嬉しいです!
これからもご支援とご協力お願い致します。
7月16日(月・祝)にアタドゥーラ招待大会に参加してきました!
結果は「優勝!」
*良い表情だね(^^)
予選:1位通過(尾間木、チベッタ、金山)
決勝トーナメント:
1回戦 vs 神川パルフェ 3-1
準決勝 vs 御厨 4-0
決 勝 vs ゼウシス 4-1
結果については2年生となってから初めての優勝となりました!
参加チーム16チームの中には県大会常連の尾間木さん、ゼウシスさん、他県では御厨さんなど強豪チームに勝てたことはとても良い結果でした!
2年生となってからいくつかの大会に参加しておりますが過去の大会では優勝チームに1点差で敗退などと結果が出てませんでしたが、今回は参加してくれた子供達全員でとても暑い中頑張りました!
途中(3試合目)では、暑さでキックオフ時には15名中7名しか試合に参加しない事もありましたが・・・(^^;)、決勝戦では体調不良の子を除いて全員出場して汗だくになっておりました!
試合内容については、練習試合などで意識している前線からの早いプレスを行い、球際を強く行い複数人で相手からボールを奪う、またファーストタッチを相手が居ないところに運ぶ事や1年生から練習している色々なドリブルを使い、そのままドリブルで相手ゴールに向かっていくことを行っておりますが、だいぶ出来てきていると思います。
ただし、まだまだの子もいるので引き続き指導してみんなで切磋琢磨していきます!
個人的な感想となりますが、この2年生は楽しんでサッカーをしていると思います!
上手い下手とか関係なく、試合前・試合中に限らず出たい!出たい!と元気いっぱいです^_^
その意気込みはとても大事で高学年になった時に素晴らしいチームになるとコーチは期待してます!
これからも暑い日が続くけど大会や練習試合があるので太陽の暑さに負けないぐらい頑張ろう!
そして今週末には群馬県の尾瀬に行き合宿があります!
こちらでも1人1人が目標を持って成長しよう^ - ^
7/14~7/16日の2伯3日で群馬県尾瀬までFUTURO強化リーグに参加してきました。
強豪チームが集まる中2チームでチャレンジしに行きました。
グラウンドについたら、選手達は「コーチ!グラウンド入っていい?」と興奮気味な選手たち
やっぱり気合いが入っているなぁと思いながら、試合の準備をしていました。
少ししてグラウンドをのぞき込むと、3分の1はサッカー、3分の2はグラウンド沿いにある水路でオタマジャクシを捕まえてる(゜゜)~
まぁいいかなぁと思っていたら......
「コーチ~これ見てぇ!?」と(-_-;)
山椒魚でした!!
さぁ合宿の始まりです
【1日目】
〇Aチーム
対トリアネーロ戦
開始早々先制のチャンスがあるも決めきれない。最近これを決められなくて敗戦を喫している。
案の定逆にやられてしまう。
失点を重ねる中1点もぎ取るとスイッチが入る。惜しいチャンスも作るが決めきれない。
同点まで追い付いたが終了間際に集中力が切れて2失点、4-6で負け
対FUTURO戦
しっかりボールを回し組み立てができた、逆をつくドリブルの意識を持てたことが良かった。
負けたあとの試合はいつも良い試合をするなぁ... 3-1で勝ち
〇Bチーム
対FUTURO戦
初戦はなかなかプレスにいけないというよりいかない。そんな中稲波コーチに喝を入れられる。
少しずつプレスが早くなり始めた。相手が強いので失点を重ねてしまうがボールに食らいつく。
惜しい試合なんだけど1-4で敗戦。
対トリアネーロ戦
相手が強く対応が難しくなり失点を重ねていく
しかし要所要所自分の力を発揮出る場面もあるが0-9の大敗。
Bチームの選手は、このレベルのチームとフルタイムで戦った経験は今まで無かったと思います。
ぼろ負けでも意味のある負け方をしてくれました。
【2日目】
〇Aチーム
対Andro厚木戦
なかなか声が出ない、連携できない、ゴールが決まらない、苦しい試合
2-0で勝つが、課題が残る試合
対中野島ホワイト戦
やっぱり上手い強い。ボールを回せない、プレスが早いからパスミスしてしまう
厳しい試合。実力の差で1-3で敗戦。もっと練習せねば!
対パレイストラ戦
負けた後の試合だけに、気合十分。前線からプレスを掛け超攻撃的なサッカーができた。今までのベストゲームだと思う。
声掛けができるから連携も素晴らしく7-0で勝利
〇Bチーム
対行徳戦
自分達の得意なドリブルが通用しだしゴールラッシュで9-0の勝利
自信満々で戻ってきました
対パレイストラ戦
やはりこのレベルになると力負けしてしまう
攻撃には行けるのに、守備になると底力を発揮できない
負けたくなかったら相手より走り切ろう!!
対中野島ブルー
攻めているのに得点があと一歩で決めきれない、優位に進んでいるのに失点してしまう。もったいない!
しかし攻撃はできる。頑張って戦ったが2-2の引き分け。勝ち切って欲しかったなぁ。
対Andro厚木戦
少しずつ戦えるという自信がついてきた本日最後の試合は6-1の勝利。
Aチームよりも得点を取っている。やっぱり気持ちとチームワークが大切かな。
☆たのしくスイカ割り☆
みんな楽しそう\(^o^)/
☆いただきます係り
自分の決意を一言誓ってからのいただきす!
☆信号機トリオ・・・選手の要望により掲載
【最終日】
〇Aチーム
対中野島ブルー
開始時間を間違えてしまいアップ不足になってしまい。いまいちなスタート。
しかし後半から反撃し6-1で勝利。
〇Bチーム
KIDSA vs KIDSB
お互いプライドを掛けて戦ってほしいと思い。コーチングなして試合観戦。
しかし、Bチームが1点先制されたら戦意喪失。
前半で6-0、後半にも早々2点失点。
さすがに見てられなくなり、選手に大大大大大喝!!wo入れる
そこから必死にプレスを掛け始めボールに食らいつく。喝を入れてからの10分間は失点ZEROでした。
やっぱり、まず気持ちがあってこそスタートラインに立てると思った試合でした。
その後の練習試合は見事勝利!!やればできるのです!!
【大会結果】
Aチーム3位
Bチーム6位
【総括】
サッカーについては、練習の成果が少しずつ現れ始めたことが実感できました。
センタリングのコースのバリエーションや守備戦術も少しずつですが意識できてきています。
課題は、それを相手チームのレベルによってできるできないが分かれてしまうこと。
強いチームになればなる程、判断のスピードを速くしなければなりません。
これは今後の課題として取り組んでいくつもりです。
さて、今回の総括はサッカーよりも選手の生活や内面でまとめたいと思います。
この3日間は本当に内容が濃かったです。
合宿は親元から離れ集団生活を送ることで自主性が芽生える貴重な体験です。
だらしない場面もいくつかあり、叱った事も多かったのですが、昨年の合宿を改めて思い出してみると着実に成長しているなぁと感じました。
食事の面では、昨年好き嫌いがあり付き添ってだましだまし食べさせないといけなかったのが、「野菜は体を大きくする上で重要な栄養分だよ」と話をすると自ら食べ始めました。
薬を持参していた選手は自分で気が付いて管理できていました。玄関で靴の整理整頓もできました。挨拶もきちんとできました。食事後の片付けなど率先してできました。
鼻児が出やすい子も自分で対応。大変だなぁと思って、手助けしてあげる選手もいました。
具合が悪くなった選手がいるとみんなでサポートしてくれました。
合宿前は色々な保護者と話をする中で、やはり子どものことを心配している保護者が多かったですね。親だから当たり前ですが。
でもみんな親の心配をよそに結構楽しんでいましたし、自分で考えて行動することもできました。
いつも子どもは大人の予想を良い意味で裏切ってくれます。
私も親ですが、親は子どもが失敗しないように先回りしないように手助けしてしまう傾向にあります。
でも彼らは自分たちで解決できる力を持っています。
最近、練習中に相手に負けたくなくて言い争いをすることが良くあります。でも私は黙ってみています。
その言い争いを2人で解決できないと、ほかの選手が入ってきて折合いをつけてくれました。
話は少しずれてしまいましたが、選手たち一人ひとり大きく成長してくれているということを伝えたいのです。
いつも保護者には選手の足りない面ばかり伝えているかな?と少し反省をしています。
今後もたくさんのチャレンジをしていきます。
チャレンジするからこそ、子ども達の心が動き出すのです。
弱気になったり、自信を深めたり。
上手くいかなくても、多少の喧嘩があっても良いのです。
それに向き合う中で成長していくのだと思います。
逃げてもいずれ同じ道に戻るだけ。
だから迷わず突き進みたい!!
まだまだ暑い日が続きますが、安全面に配慮しながらがんばっていきます!!