インフォメーション
HIP CUPに参加しに横浜まで遠征に行ってきました。
当日は運動会の選手もいたので11名での参加でした。
人工芝で最高の環境でしたが、台風の影響で雨が降り1試合目はボールが滑ってしまったり、パススピードが速くなってしまったりとピッチに適応できませんでした。
そんな中、コミニケーションも取れずに先制点を取られてしまう、その後1点取り返し追い付くも結果はドロー。
試合後は「何を目指してサッカーをしているのか?」「この一年間でどこまで成長しなくてはならないのか?」をしっかり確認しました。
予選2.3試合目は、意識も高まりコンビネーションプレイや個人技で快勝。
予選4試合目に入る前に昼食を済ませたら、気持ちが緩んでしまい4試合目も1試合目と同じ流れになってしまう。
何度もシュートチャンスを作るもゴールを決められず。
なぜ決まらないのか原因がはっきりしているにも関わらず意識ができない。
案の定悪い流れは悪い方向に当然流れていき失点してしまう。
それでも試合終了間際に1点取り返しドロー。
予選はグループ2位で決勝トーナメントへ進出するが後味が悪い。
しかし、気持ちを切り替え「必ず優勝しようと!!」と気持ちを一つにして挑んだ準決勝。
相手は隣ブロックの1位チーム。パスワークがとても素晴らしいチーム。
前線からハイプレスをかけ、ショートカウンターで攻撃的に仕掛けて3-0で勝利。
決勝は予選1試合目に引き分けたチーム。
絶対に負けられない!というより絶対優勝したい!!
気持ちは十分。
ここぞという時は、必ず力を発揮できる選手たち。
常に攻撃的に、やりきり3-0で勝利し見事優勝!!
おめでとう\(^o^)/
いつも思うけど、最初からやってくれよ~って感じですが、これが育成なのかな?とも思っています(^-^;
今回の大会では優勝はできましたが、戦術的な守備ができているかと言えば課題がかなり残ってしまいました。
11月には強豪チームとの対戦を控えている。
自分の力を100%発揮するのは当たり前。
試合の中で今起きている状況を分析し対応できる力を発揮して欲しい。
その為には一人の力だけでなくチームで戦うことが重要になってくる。
10月は守備の練習を徹底していこう!!
9月8日、9日で1FCさんからのお誘いで
富士緑の休暇村で行われます、富士緑カップへ参加してきました。
Jクラブのジュニアチーム、各地域の強豪チームが参加するレベルの高いチームが集う大会です。
初日は大雨が降っている中での対戦となりました、、、
キッズパワーの予選は
上尾朝日
はくつる
F・マリノス追浜
と対戦しました!
①VS上尾朝日
プレミアリーグでも、対戦している上尾朝日さんとの戦いは序盤、主導権を握ったのはキッズパワーでしたがカウンターから失点してしまい、そのまま追加点を奪われ負けてしまいました。自分達の良い時間帯でいかに得点を奪えるのかが大事であると再確認しました。
②VSはくつる
相手チームには3年生も混ざっていて、ドリブルで仕掛けていくこと、パスで崩していくことを徹底して行えたと思います。しっかりと勝ちきれた事は選手達の自信にも繋がった事だと思います。
③VSマリノス追浜
初のJ下部チームとの対戦!!!!
私も緊張しました!!!!笑
過去、私が見てきた試合で一番の試合をしてくれました。雨の中でコンディションが悪いとはいえ、マリノスのパスワークをしっかりとハメきり、ボールを取っていました。前半のビックチャンスを決めきっていれば試合は分からなかったと思います。
結果は0-2で負けましたが、全力を出して負けた選手達の顔はいつも以上に悔しい顔つきをしていて、私も選手達の変化を感じました!
☆2日目
3位パートとなり、対戦チームはパーシモンさん、ドラゴンズ柏さんとなりました。
④VSパーシモン
相手は神奈川県強豪チーム。毎年県大会はもちろん、上位の結果を残しています。そんなチームに何も出来ず、相手に裏を取られ、失点してしまう場面が多くありました。切り替えも早く、終始、押されていたような形となってしまいました。
セットプレーのチャンスから得点し、なんとか1-2といった結果となってしまいました。
⑤VSドラゴンズ柏
力は均衡している中で、チャンスが決めきれない。シュートまでいけない。パスミスをしてしまう。
良い場面の所でどうしてもミスをしてしまうという場面がありましたが、その過程までいっていることに自信を持ってもらいたいです。
全力でやっているからこそのチャンス!
選手達はもっと出来る事を分かって欲しいです!
⑥VS NEOS
埼玉県のチームとの戦いで子供達も疲れからか、チャンスを中々決めきれない。走りきれない。球際で負けてしまう。良い所がなかなか見せることが出来ずにPK戦の末、負けてしまいました。
〇全体を通して
強豪チームが集まる、今大会でマリノスの他にもヴァンフォーレ甲府さんや松本山雅さんといったJ下部クラブチームと対戦し、選手達もとても良い経験になった事が多くあったと思います。
動きを入れていく、スペースに走っていく、そのスペースに更に走っていく。その課題は少しずつ克服出来てきましたがまだまだ課題は山積み、、、、、笑
課題がいっぱいあるということはまだまだ、選手達の成長は無限大の証拠です。
10月、11月と繋げていけるよう、練習・トレーニングマッチを全力で日々プレイして欲しいと思います!!
良い経験をさせていただき、1FCさんを始め、対戦していただいたチーム様、本当にありがとうございました!
ぜひ、また対戦したいです!
宜しくお願い致します!
9月2日(日)にGPフェスティバルに参加に参加して来ました!
先ずは結果からご報告致します。
予選リーグ(2位通過)
石川 VS 2-1
ミキ VS 1-1
成瀬 VS 1-0
決勝トーナメント(1回戦負け)
1回戦 調布イーグルス リベール VS 1-1(PK2-3)
フレンドリーマッチ オギノ VS 1-0
先ずはこの大会では、子供達が体験したことない土砂降りの中での大会でした・・・!(笑)
コーチも久しぶりの雨での試合でした・・・!
最初は、汚れを気にしながらプレーをする子がいましたが、試合となると、そんなの関係なく
泥んこになりながら必死にボールを追いかけていました!!
そんな中でも良かった部分が3つありました!!
①ドリブルで相手の逆をつく
②1対1の勝負にこだわる
③身体を投げ出してでも止める
③についてはやれって言ってやる物でも無いし本当に負けたくない思いが強いと学年関係なく
出来るんだなと感じたシーンでした!!
色々な場所・相手と試合する事で必ず成長します!!
今はいろんな大変かもしれないけどこの経験を次に繋げる為にも、
今を頑張ろう!!
コーチも皆の成長を楽しみにしてる!!
秋雨前線の影響で雨が予想されていたGPフェスティバル。
強豪チームが集まる大会なのでワクワクが止まらない。
朝もワクワクが止まらず朝4:30に目が覚めてしまい、雨雲レーダーとにらめっこ(^^;
自宅を出発すると綺麗な虹が出ていた。「今日は行けるぞ!」と意気込んでさぁ出発です\(^o^)/
〇予選
試合は今回2チームで出場させていただきました。ホワイト&イエローチーム。
今回のテーマは、『1試合目から最後の試合まで一度も気持ちを引くことなく戦い続けること』でした。
予選は、ホワイト2勝1敗で2位通過、イエロー3勝で1位通過で2チームともに決勝トーナメントへ進出しました。
〇決勝トーナメント
ホワイトチームは本郷Yに一回戦で負けてしまいました。少しミスが目立ってしまう試合内容となってしまいました。
その後のフレンドリーマッチはダイナモ川越さんとでした。惜しいシーンも何度もありましたがあと一歩を決めきれず0-1で負けてしまいました。
イエローチームは、1点差ゲームをものにしながら順調に勝ち進み見事決勝まで進みました。
相手は強豪新座片山FC。アグレッシブなサッカーをしてくる全国レベルのチーム。
開始早々から浮き球をすべて触られ、セカンドボールも拾えない状況になり1失点を喫してしまう。
その後1点追い付き前半は押されながらも何とか1-3で終了。
後半始めはも片山の怒涛の攻撃に対応できずじまい。しかし、少しずつセカンドボールを拾えるようになり、ドリブルで勝負できるようになりいつものプレイが出始めました。
後半2-3まで追い付きますが、また逆転される。こちらも反撃するが、早い攻撃にで失点してしまう。
結局試合は2-6の完敗でした。
片山さんのような、アグレッシブで速いサッカーをしてくるチームとの対戦が無かったので、正直選手も対応しきれなかったですね。
それにしても、片山さんのヘディングを落とさない粘り強さとアグレッシブさにはいつも勉強させられます。
でもうちの選手は、自らのスタイルで勝負し攻撃面ではとても力を発揮できていたので合格点をあげたいですね。
今後は切り替えの早さを意識してプレイして欲しいですね。いつもならできている事もあるけど、向こうの切り替えの速さに完全に対応が遅れていました。
結果は準優勝!
32チーム中2位はとても素晴らしい結果ですね。
ホワイトチームは決勝T1回戦で負けてはしまいましたが、この夏の成長を感じられる大会となったはずです。
また、両チームともに1回戦目から最後の試合まで気持ちを上げたまま試合に挑めたとことは本当に大きな成長でしたね。
負けても気持ちが良かった!
さて、片山さんにまた課題をもらったし、冬までに更に技術・体力・精神力を高めて、もう二回り成長したい。
それとこの夏は、猛暑の中本当によく頑張ってくれたね!
君たちのがんばりは本当にすごかった(^_-)-☆
日焼けと共にたくましく成長できたね。
さらにがんばろう\(^o^)/
第5期生募集にあたり、10月4日(木)より練習会を行います。
「とにかくサッカーが大好きな子」
「好奇心旺盛な子」
「3年間まじめな姿勢で学校生活を送れる子」
を歓迎致します。
経験豊富・実力のある指導者が教えます!
下記より詳細をご確認の上お申し込みをお願い致します。
2019年度 Jrユース案内.pdf (0.25MB)
2019年度 練習会案内.pdf (0.23MB)
2019年度 参加申込書.pdf (0.13MB)