インフォメーション

2018-07-09 00:18:00

今日はゴールドルーツサマーフェスティバルに参加させてもらいました。

今回は2チーム出しで参加させていただきました。チーム分けは前回のTMで最後まで戦え切れた選手がABは課題を残したメンバー、あと一歩の選手、2年生の戦える選手3名でした。結果は以下の通りです。

C0AD77F2-3445-4AE5-8F78-64876D56678A.jpeg

【予選】

Aチーム・・・予選

12試合目は相手を圧倒し勝利。3試合の出だしは、崩しまでは順調。しかし、ゴールが全然決まらない。決定的なシーンもGKの目の前&チョロチョロシュート。前半はドロー。後半に入っても攻撃は続く、しかし点を決められない。そんな時一本カウンターをくらい失点してしまう。焦る、突っ込む、上手く行かない。そんな中、入ったと思われたシュートがノーゴールの判定。更に焦る。

結局この試合を決めきれず2位トーナメントへ。

 

Bチーム・・・予選

1試合目危ない展開もありましたが、攻撃も予想以上にできている。そんな中1点もぎ取る。相手のペースになる時間もありながら何とか耐える、そんな中更に追加点を決める。その後もきっちりゴールを守りきり、見事勝利!

2試合目、チベッタ深谷のドリブルに対応できず失点を重ねてしまう。それでも1点もぎ取る。意地を見せたが1-5の負け。

3試合目、ペレーニアとの試合。私はAチームの審判があり、選手達にすべてを託す。前半は1-1で折り返したようだった。後半から指揮を取ろうと思いましたが、選手達が声をかけて掛け、まとまりのある空気になっていたので更に託し。自分はAチームの方へ。

結果は5-1で勝っていた^_^

やるなぁ、選手を信じていないわけでは無いのですが、良い意味で予想を裏切ってくれました。

予選の結果は2位通過でした。

 

2トーナメント】

決勝でAB対決しようと決め、スタート

☆一回戦目

ABともコートが隣同士で同時進行。対戦相手のご厚意で審判を引き受けてくれました。紳士な人たちでしたm(__)m

私はコートの合間で2チーム同時進行で見学し、ノーコーチング。

Aチームは何だか噛み合っていない。

Bチームは声を掛け合いみんなが一丸となっている。何なんだぁこの差は...

Bチームはどんどん点を重ねていく。一方Aチームは苦しみながらジワジワ点を取っていく。後半はBチームが失点をする。そんな時GKDFが今の失点のシーンを振り返り会話をしている。う~ん素晴らしい成長ダァ^_^ コーチがいない方が良かったりして....^_^;

結果はA4-0で勝ち、B8-2で勝利。

 

2位トーナメント決勝はAチームvs Bチーム

わくわくする~!

そしてkickoff

両チームバチバチに戦っている!面白い!

闘志むき出し。

そんな中やっぱり意地を出してAチームが先制。このまま行ってしまうかと思ったら Bも反撃。途中3-2 Bチームが追いつくかと思いましたが、Aチームが意地を見せて6-2Aチームの勝利!!

43E895A7-BC84-4E11-9EA1-0DC179E3627A.jpeg

【総括】

今日は Bチームの日だったなと感じました。皆んなが一丸となり、同じ方向を見て必死に闘う姿勢が見られました。この一丸となれことは今後の彼らにとっても大きな成長へと繋がるはずです。

Aチームは大事な試合で落としてしまう事が4月から多いですね。SNSリーグも優勝はしましたが、予選でペレーニアに負けてしまいました。運良く得失点差で決勝トーナメントまで進みましたね。ほかの大会でも優位に立っているけど1試合を落としてしまいましたね。しかし、今は苦しいかもしれないけど、 Bチームのように連携できれば1.5倍はレベルは上がるはず。

最後に、Bチームの選手から「コーチがいない方が頑張れる!」と言われした。コーチに言われると暗くなってしまう。その言葉を聞いて自分達でやらせようと思いました。結果は良い方向へ進んで行きました。これで上手くいく時と指示を出した方が良い時とありますが、コーチとしても選手と共に成長していかないといけないと感じた瞬間でした。

選手から教えられる事もある^_^;

いずれにせよ、チームとして転換期に来ている事は確か。来週から合宿と遠征が始まります。そこで今までの課題を克服できるように選手達を引っ張って行きたと思います。

選手が育つも育たないもすべてコーチの責任。

 

やろう!一丸となって‼️