インフォメーション

2018-07-17 19:00:00

7/14~7/16日の2伯3日で群馬県尾瀬までFUTURO強化リーグに参加してきました。

 強豪チームが集まる中2チームでチャレンジしに行きました。

 グラウンドについたら、選手達は「コーチ!グラウンド入っていい?」と興奮気味な選手たち

やっぱり気合いが入っているなぁと思いながら、試合の準備をしていました。

少ししてグラウンドをのぞき込むと、3分の1はサッカー、3分の2はグラウンド沿いにある水路でオタマジャクシを捕まえてる(゜゜)~

IMG_7145[1].JPG

まぁいいかなぁと思っていたら......

「コーチ~これ見てぇ!?」と(-_-;)

IMG_7149[1].JPGIMG_7147[1].JPG

山椒魚でした!!

さぁ合宿の始まりです

 

【1日目】

〇Aチーム

対トリアネーロ戦

 開始早々先制のチャンスがあるも決めきれない。最近これを決められなくて敗戦を喫している。 

案の定逆にやられてしまう。 

失点を重ねる中1点もぎ取るとスイッチが入る。惜しいチャンスも作るが決めきれない。

同点まで追い付いたが終了間際に集中力が切れて2失点、4-6で負け

対FUTURO戦

しっかりボールを回し組み立てができた、逆をつくドリブルの意識を持てたことが良かった。

負けたあとの試合はいつも良い試合をするなぁ... 3-1で勝ち

〇Bチーム

対FUTURO戦

初戦はなかなかプレスにいけないというよりいかない。そんな中稲波コーチに喝を入れられる。

少しずつプレスが早くなり始めた。相手が強いので失点を重ねてしまうがボールに食らいつく。

惜しい試合なんだけど1-4で敗戦。

対トリアネーロ戦

相手が強く対応が難しくなり失点を重ねていく

しかし要所要所自分の力を発揮出る場面もあるが0-9の大敗。

Bチームの選手は、このレベルのチームとフルタイムで戦った経験は今まで無かったと思います。

ぼろ負けでも意味のある負け方をしてくれました。

IMG_7169[1].JPG

2日目】

〇Aチーム

対Andro厚木戦

なかなか声が出ない、連携できない、ゴールが決まらない、苦しい試合

2-0で勝つが、課題が残る試合

対中野島ホワイト戦

やっぱり上手い強い。ボールを回せない、プレスが早いからパスミスしてしまう

厳しい試合。実力の差で1-3で敗戦。もっと練習せねば!

対パレイストラ戦

負けた後の試合だけに、気合十分。前線からプレスを掛け超攻撃的なサッカーができた。今までのベストゲームだと思う。

声掛けができるから連携も素晴らしく7-0で勝利

 

〇Bチーム

対行徳戦

自分達の得意なドリブルが通用しだしゴールラッシュで9-0の勝利

自信満々で戻ってきました

対パレイストラ戦

やはりこのレベルになると力負けしてしまう

攻撃には行けるのに、守備になると底力を発揮できない

負けたくなかったら相手より走り切ろう!!

対中野島ブルー

攻めているのに得点があと一歩で決めきれない、優位に進んでいるのに失点してしまう。もったいない!

しかし攻撃はできる。頑張って戦ったが2-2の引き分け。勝ち切って欲しかったなぁ。

 対Andro厚木戦

少しずつ戦えるという自信がついてきた本日最後の試合は6-1の勝利。

Aチームよりも得点を取っている。やっぱり気持ちとチームワークが大切かな。

 

☆たのしくスイカ割り☆

みんな楽しそう\(^o^)/

IMG_7235[1].JPGIMG_7234[1].JPGIMG_7193[1].JPG

IMG_7199[1].JPGIMG_7201[1].JPG

 

☆いただきます係り

自分の決意を一言誓ってからのいただきす!

IMG_7155[1].JPGIMG_7154[1].JPG

 

☆信号機トリオ・・・選手の要望により掲載

IMG_7153[1].JPG

 

【最終日】

〇Aチーム

対中野島ブルー

開始時間を間違えてしまいアップ不足になってしまい。いまいちなスタート。

しかし後半から反撃し6-1で勝利。

 

〇Bチーム

KIDSA vs KIDSB

お互いプライドを掛けて戦ってほしいと思い。コーチングなして試合観戦。

しかし、Bチームが1点先制されたら戦意喪失。

前半で6-0、後半にも早々2点失点。

さすがに見てられなくなり、選手に大大大大大喝!!wo入れる

そこから必死にプレスを掛け始めボールに食らいつく。喝を入れてからの10分間は失点ZEROでした。

やっぱり、まず気持ちがあってこそスタートラインに立てると思った試合でした。

その後の練習試合は見事勝利!!やればできるのです!!

 

【大会結果】

Aチーム3位

Bチーム6位

IMG_7238[1].JPGIMG_7239[1].JPG

 

【総括】

サッカーについては、練習の成果が少しずつ現れ始めたことが実感できました。

センタリングのコースのバリエーションや守備戦術も少しずつですが意識できてきています。

課題は、それを相手チームのレベルによってできるできないが分かれてしまうこと。

強いチームになればなる程、判断のスピードを速くしなければなりません。

これは今後の課題として取り組んでいくつもりです。

さて、今回の総括はサッカーよりも選手の生活や内面でまとめたいと思います。

この3日間は本当に内容が濃かったです。

合宿は親元から離れ集団生活を送ることで自主性が芽生える貴重な体験です。

だらしない場面もいくつかあり、叱った事も多かったのですが、昨年の合宿を改めて思い出してみると着実に成長しているなぁと感じました。

食事の面では、昨年好き嫌いがあり付き添ってだましだまし食べさせないといけなかったのが、「野菜は体を大きくする上で重要な栄養分だよ」と話をすると自ら食べ始めました。

薬を持参していた選手は自分で気が付いて管理できていました。玄関で靴の整理整頓もできました。挨拶もきちんとできました。食事後の片付けなど率先してできました。

鼻児が出やすい子も自分で対応。大変だなぁと思って、手助けしてあげる選手もいました。

具合が悪くなった選手がいるとみんなでサポートしてくれました。

合宿前は色々な保護者と話をする中で、やはり子どものことを心配している保護者が多かったですね。親だから当たり前ですが。

でもみんな親の心配をよそに結構楽しんでいましたし、自分で考えて行動することもできました。

いつも子どもは大人の予想を良い意味で裏切ってくれます。

私も親ですが、親は子どもが失敗しないように先回りしないように手助けしてしまう傾向にあります。

でも彼らは自分たちで解決できる力を持っています。

最近、練習中に相手に負けたくなくて言い争いをすることが良くあります。でも私は黙ってみています。

その言い争いを2人で解決できないと、ほかの選手が入ってきて折合いをつけてくれました。

話は少しずれてしまいましたが、選手たち一人ひとり大きく成長してくれているということを伝えたいのです。

いつも保護者には選手の足りない面ばかり伝えているかな?と少し反省をしています。

 

今後もたくさんのチャレンジをしていきます。

チャレンジするからこそ、子ども達の心が動き出すのです。

弱気になったり、自信を深めたり。

上手くいかなくても、多少の喧嘩があっても良いのです。

それに向き合う中で成長していくのだと思います。

逃げてもいずれ同じ道に戻るだけ。

だから迷わず突き進みたい!!

まだまだ暑い日が続きますが、安全面に配慮しながらがんばっていきます!!

9E5075B3-875D-48B2-82F5-F95407DCFE16.jpeg