インフォメーション
7/13・14・15日の2泊3日で4.5.6年生が菅平で合宿を行いました。
今年はトレセンの韓国遠征や山中湖での招待大会がある為、少し早めの合宿となりました。
4年生は初めての高学年合宿でしたが、やはり涙する子もいましたね。
練習で弱音を吐く子はいませんでしたが、やはり食事の面では「好き嫌い」「食が細い」など気になる点が多かったですね。
はっきり言える事ですが、食事をしっかり食べられる子は体力だけでなく、精神力もやはり強いですね。
サッカーが上手くなりたいなら、やはりその根幹を作る食事をしっかりとることです。
この合宿をきっかけに、ご家庭でも残さず食べる習慣をつけていきましょう!!
56年生では、昨年食事で気になった子も今年はしっかり食べられていました。
きっとご家庭で努力していただいたのだと思います。
さて、サッカーでの各学年の様子は下記の通りとなります。
『トップチーム』
ポゼッションに磨きがかかり、この3日間だけでも大きな成長が見られたと思います。今まで見られなかった、ミドルシュートなど“ゴールへの意識”が強く感じられました。今後もチームの連携を磨き続け4種リーグでは必ず県大会に出場しましょう!!
『5年生』
今回は底上げで臨んだ3日間。やはり、気持ちの優しい子が多いので、球際の弱さやボールを持つと焦ってしまう場面が非常に目立ちました。 しかし、VTR学習やミーティングの中で戦術などの理解も深まり、2日目には落ち着いてプレイし、ゴールへの意識も大変高まりましたね。やはり、できる子たちでした。かなり叱られましたが...。 一緒に生活してサッカーに集中すると、こんなに成長するんだなぁと感動した3日間でした。
『4年生』
初めての高学年合宿お疲れ様でした。行く前は、みんな不安でいっぱいでしたね。(保護者も含めて)
しかし彼らは、「食事・走り・生活」においては本当にやり切りましたよ。
‘可愛い子には旅をさせよ’ と昔から言われていますが、本当にその通りです。子供は、大人が思っている以上に順応性がありますし、頑張れるのです。子供は環境によってすべて変わります。今後も、子ども達一人ひとりが大成長できる環境作りを作っていきますので、たくさん励まし、応援してあげて下さい。
☆合宿を終えた子供達の感想とまとめ☆
「つらっかたけと本当に楽しかった」という意見が多かったですね。
「来年また来たい人?」と聞いたら6年生も手を挙げていました。しかし、彼らは来年には中学生になっています。そのことを子供達に伝えたら、何か感慨深い表情を浮かべていました。
彼らが自信を持って中学校に進んでいけるよう、この子たちの為に更に頑張ろうと強く思った瞬間でした。
最終日を終えた帰りには、LPC CUPという大会の決勝が行われていて、新座片山のユニフォームが見えたので前半だけ見学して帰ってきました。
本当に小学生なのかという、「身長の高さ・足の速さ・フィジカルの強さ」。全員が3つを兼ね備えている訳ではありませんが、その集まりはもの凄い迫力でした。
中には「俺もあの子たちの様なプレーヤーになる!!」と興奮していた子もいました。
あの試合を見たからには、何をやらなくてはいけないのか分かったはずです。
この3日間の合宿は、子ども達にとっても指導者にとっても大変貴重な経験となりました。
さぁ、暑い夏もこれからが本番です。
この暑い夏を制する者は、勝利が待っているはずです。
みんなで、頑張っていこう!!